ホーム>What's New

What's New

立春の能登半島へ、エールを込めて『能登味噌チーズ』

2024年1月27日(土)

みなさま こんにちは
2024年 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
このたびの能登半島地震により被災された皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。
 
能登上布、輪島塗などの工芸、酒蔵、味噌・醤油蔵、そして和菓子や酪農業など、長きにわたり受け継がれてきたものづくり。
 
そして和倉温泉など歴史ある温泉地、ワイナリーや美しい観光地がある魅力的な能登半島。
 
一日も早い復興を願い、支援イベントやセミナー開催を通じ、応援させていただく所存です。
 
皆さまの安全を、心よりお祈り申し上げます。
 
202412793133.jpg
 
 
 
 
1月はあっという間でした。
 
まだまだ寒い日が続きますが、来る2月4日(日)は立春です。
 
「春が立つ=春の兆しが見え始める時期」という意味で、暦の上で春が始まります。
 
立春、立夏、立秋、立冬の前日を「季節を分ける=季節が移る節日(せつじつ)」であることから、「節分」とし、年に4回あります。
 
日本の国は農耕社会です。命が芽吹く春の始まりが、最も大切にされます。
 
よって、節分といえば春の節分を指すようになり、江戸時代後期には、春の節分が主流となりました。
 
202412794946.JPG 202412795431.jpg
 
平安時代、節分の頃は邪鬼が現れやすいと考え、宮中では鬼を追い払う「追儺(ついな)」の行事がありました。
 
これが後に民間にも広がり、現在の節分の風習となりました。また、「節分違(せちぶんたがえ)」といって、その日は、方位の神さまが移動するため、外出の方角が悪い場合は、前夜によその方角に行って泊まり、そこから改めて目的の場所へ行くことで、縁起の悪い方角を避けました。
 
今では豆まきの日になっている春の節分ですが、平安時代には貴族大移動の日だったのかもしれません。
 
「方違(かたたがえ)」では、よその家に泊まるわけですから、予期せぬ出逢いも生まれます。
 
『源氏物語』を彩る華やかな恋愛遍歴の始まりの章、光源氏と空蝉との出会いも、方違(かたたがえ)が関わっています(源氏物語3帖「空蝉」)。
 
大河ドラマ第63作目は、平安中期、のちに世界最古の女性文学といわれる『源氏物語』を生み出した紫式部の人生の物語『光る君へ』ですね。
 
この『源氏物語』は光源氏の生涯と当時の社会を描いた長大な物語ですが、全54帖にわたり災害のエピソードは、主に4つしかでてきません。
 
具体的には
第10帖「賢木(さかき)」の巻、
第12帖「須磨(すわ)」の巻、
第28帖「野分(のわき)」の巻、
第46帖「椎本(しいがもと)」の巻
です。
202412793850.jpg
第12帖「須磨」の巻は、光源氏が朧月夜(おぼろづきよ)との密会がばれ、都を追われてたどりついた須磨での日々を描いています。
 
わびしい住まいで寂しい謹慎生活を送る光源氏でしたが、ある日、須磨一帯を暴風雨が襲います。
 
この暴風雨は何日も続き、高潮が発生し、波が御座所(ござしょ)近くまで打ち寄せ、光源氏は恐怖におののきます。
 
この「須磨」の巻には地震の記憶が隠されているという説があります。
 
光源氏の屋敷は須磨の山手にありましたが、その高台まで高波がやってきています。たくさんの人々が高波にさらわれたという描写もあります。
 
これは津波を示唆しているのではないかと考えられています。
 
また、このとき光源氏は須磨の海がいちめん光に満ちるのを目撃しています。
 
地震前には発光現象が起こるといわれています。
 
つまり、光源氏が目撃したこの不可思議な現象は、この地震発光なのではないかと考えられるのです。
 
歴史文献によると須磨では1596年に大地震があり、津波に襲われたことがわかっています。
 
はるか古代から、日本は自然災害に立ち向かってきているのですね。
 
 
 
 
今日ご紹介するチーズは『能登味噌チーズ』です。
 
武蔵が辻のエムザ地下一階にあるチーズ工房「ミモレット」さんのオリジナルチーズです。
 
スイスの「チーズの王様」と言われるエメンタールチーズを、奥能登珠洲市にある遠藤味噌店の手作り味噌に漬け込んでいます。
 
この味噌は、珠洲特産の「大浜大豆」と珠洲の「天然塩」を使った無添加の手作り田舎みそで、奥様がお一人で作られていらっしゃいました。
 
この遠藤味噌店も被災されています。
 
チーズ工房ミモレットさんが手元に残っていた遠藤味噌を使い、能登へのエールを込めてつくった貴重なチーズです。
 
遠藤味噌は香り豊かで旨味が強いため、香りのやさしいエメンタールチーズを漬け込むことで、風味豊かな味噌チーズに仕上がっています。
 
ご飯と共に召し上がっていただけますし、セイボリーなお茶請けにもなります。もちろんお酒もお勧めです。
 
20241279533.jpg 202412710212.png
 
202412795646.JPG 202412795748.JPG
 
 
私たちがいまできることで、未来に向けて応援したいと思います。
 
 
202412795036.jpeg 202412795154.jpeg
 
202412795136.jpeg 旬のチーズと季節のしつらいを学ぶレッスンの様子
 
 
 
2月からは「能登地方支援セミナー」を開催してまいります。
能登の食材をつかったチーズレシピや、北陸の食材、とくに乳製品関連の話題、能登ワインとのペアリングお話などを展開する予定です。
セミナー参加費は義援金とさせていただきます。
スケジュールは、追って、SNSやWEBサイトでご案内させていただきます。
 
202412795329.jpeg
 
今年も、月末に旬のチーズと季節のしつらいを学ぶレッスンをしています。
美味しく、美しく、チーズをアレンジし、食を通じて北陸・金沢の暮らしのしつらい、テーブルコーディネートを実践しています。
 
お問い合わせはこちらより>>
 
 
 

【アーカイブ(MRO北陸放送ラジオ「(谷川恵一 そろそろ。(旧モリラジ!)」出演)】

 

2023年10月31日から11月12日まで「季にあひたる」作品展を石川国際交流サロンで開催

「第六回 季(とき)にあひたる 和のしつらい洋のしつらい」
 
202398111241.png
 
 
開催日:2023年10月31日(火)~11月12日(日)
時間:AM10:00~PM18:00/入場無料(11月6日(月)休館日 最終日PM17:00まで)
所在地:〒920-0962 石川県金沢市広坂1丁目8-14)
電話:076-223-869
後援:北國新聞社 北陸放送
主催:暮らしの中に和魂洋才 WAKONN 早川由紀
関連URL:https://www.wakonn.jp/
 
季(とき)の中で、鮮やかに姿を変える風景や折々の行事を丁寧にしつらい、客や家族を楽しませてきた金沢。
「創る(つくる)」をテーマに、大正末期に建てられた民家で、和のしつらいと洋のしつらいにて、皆さまをお迎えいたします。
 
 
 
※会場のお軸について

北陸放送MROラジオ「シゴトのツボ」に出演しました

北陸放送MROラジオ「おいね★どいね」に出演。『シゴトのツボ』コーナーでお話させて頂きました。
 
202352781815.JPG
加藤裕アナウンサーと川瀬裕子アナウンサーとPhotoshoot♡
 
202352782557.JPG
生放送は緊張します(^^;
 
Q.現在の仕事内容を教えて下さい。
 
 日本の季節感を大切に、日々の暮らしの楽しみ方を伝えたい。そんな願いからWAKONNを設立いたしました。WAKONNは「和」の心、精神世界を大切にしつつ、「洋」の技術を取り入れ、両者を調和、発展させていく「和魂洋才」をテーマに衣・食・住の教育サービスを行っています。
 
食環境コーディネーターとして、日本と海外の食文化や暮らしの知恵、季節の行事やしつらいを、「今様(いまよう)」を意識しながら、紹介。その魅力を広めるイベントやセミナーを展開しています。
 
毎年、広坂の石川国際交流サロンで、「季(とき)にあひたる 和のしつらい洋のしつらい」をテーマに、テーブルコーディネートの作品展を開催しています。
 
今年は、第6回。10月31日から11月12日まで開催。
 
国際社会におけるビジネスシーンでのプロトコール&マナー、和装の立ち居ふるまいコミュニケーションツールとしてのワインや日本酒の知識について講座を開催しています。
 
社員教育、紳士淑女の嗜みレッスン、お子様のテーブルマナー体験などを行っています。また、チーズプロフェッショナル協会理事として、チーズの普及活動を展開。北陸の豊かな食材とチーズを合せたイベントやセミナーを通じて、金沢の魅力を発信しています。
 
Q.業界の現状/新たな試みなど教えて下さい。
 
食環境コーディネーターは、健康的で持続可能な食の提供に関する課題を解決するために、食品業界、消費者、政府機関、非営利団体、研究機関などの様々な関係者と協力して、食環境を改善する専門家です。よりよい食環境を実現するために、伝統を大切にしながら、現代のスタイルに合った、「今様」を大切に、活動しています。
 
大学では環境情報、メディア環境を専門に学びました。デジタルテクノロジーを活用しより効果的に情報提供ができるように、常に新しい技術を取り入れようと試みています。
 
オンラインセミナーや対面とオンラインを同時に行うハイブリッドセミナー、SNSブランディングや、動画制作を行っています。
 
金沢が誇る工芸品に触れながら、チーズとお料理を楽しむ参加型セミナー「工芸とチーズ第二弾」を6月18日(日)14時からITビジネスプラザ武蔵にて開催します。
 
チーズの小さな盛り合わせやチーズにひと手間加えたお料理「チーズアシェット金沢好み」をお楽しみいただき、チーズのお洒落なカット方法、盛り付け方、扱い方、購入方法なども紹介します。
 
Q.成長のカギは、何ですか?「ズバッ!」と一言!
 
スマイル&クリエイティビティ。
 
スマイルは、顧客満足、従業員満足。
 
クリエイティビティは、伝統を重んじ、未来へ展開し続けること。
 
困難や挫折に直面しても、あきらめず努力し続けること。
 
歩んできた道が成長の証(あかし)です。

北陸放送MROラジオ「モリラジ!」に出演しています

北陸放送MROラジオ「モリラジ!」に出演しています。

 

20235278823.jpeg

2023年3月 久保田修平アナウンサーとPhotoshoot♡

 

202352781222.JPG

2023年4月 谷川恵一アナウンサーと上坂典子アナウンサーとPhotoshoot♡

 

毎回、季節のしつらい旬のチーズについてお話をさせていただいております。

ラジオの内容や、ご紹介するチーズを用いての、「旬のチーズと季節のしつらい」の様子は

https://wakonn.jp/mro.phpでご覧いただけます。

 

「テーブルウェア・フェスティバル2023」に入選作品を展示

2023年、30周年を迎える「テーブルウェア・フェスティバル」が1月27日から2月5日まで、東京ドームにて開催されます。
 
日本各地の窯元の作品や世界各国の陶磁器をはじめ、ガラス、漆器など、様々なテーブルウェアが一同に会する日本最大級の“器の祭典”です。
 
会場の東京ドームでは多様なライフスタイルを表現するテーブルセッティングの展示や、200を超える出展ブースをお楽しみいただけます。
 
このテーブルセッティングの展示に、入選作品を展示します。
 
202312193131.pngのサムネイル画像
 
オンラインでも会場では伝えきれない情報や楽しみ方がご紹介される予定です。
「テーブルウェア・フェスティバル」の様々な魅力を会場とオンラインの双方からお楽しみください。
 
「テーブルウェア・フェスティバル」の詳細については、https://tablewarefes.com/teaser/ より。

2022年度コンテチーズ ベストプロモーターに選ばれました

コンテチーズ生産者協会(CIGC:フランス、ポリニー市)と、NPO法人チーズプロフェッショナル協会(CPA:東京都千代田区)がコラボレーションし、CPA協会員に、フランスを代表する熟成ハードチーズ「コンテ」の魅力を発信するプロモーションの企画・実施を働きかけました。そして12月16日、両協会の厳正なる審査の上、「コンテ・ベスト5プロモーター」が発表され、2022年のベストプロモーターに選ばれました。

《結果発表》
https://www.cheese-professional.com/article/news/detail.php?KIJI_ID=1864

 

2022122410172.jpgのサムネイル画像 20221224121940.jpg

オンラインセミナーx3回

これからも精進して参ります。

 

「チーズアートコレクション Fromager 2022」 CAFAⓇフロマジェ部門 特別賞を受賞しました

「チーズアートコレクション Fromager 2022」  CAFAⓇフロマジェ部門 特別賞を受賞しました。

—​୨୧———————————————————
テーマ「感謝を込めて、あなたへ贈るチーズで辿る旅」
———————————————————​୨୧—
​作品の説明
映画「サウンド・オブ・ミュージック」で主人公マリアが歌う「私のお気に入り」のように、プレゼントの箱のリボンをほどく時。なんとワクワクすることでしょう。複雑な世界情勢やCOVID-19大流行で、容易に旅ができない今、あなたに「チーズで辿る旅」を贈ります。想像のリボンで結んで。ミルクを贈ってくれる全ての動物に感謝を込めて。「Climb Every Mountain」の調べが響くチーズプラトーです。
 
2022112691016.jpg 2022112691049.jpg 2022112691130.jpg 2022112691152.jpg 202211269129.jpg 
photo from CAFAJ
 
エントリー作品はこちらから>>
結果発表はこちらから>>

2022年12月9日(金)「プレミアム能登ワインとチーズ」冬のごちそうを味わう会 ご案内

御宿つむぎ庵(石川県七尾市庵町ノ2)にて、「プレミアム能登ワインとチーズ」冬のごちそうを味わう会 を開催します。

2022112683633.jpg

能登ワインの魅力を味わいながら、旬のチーズ「モン・ドール」をはじめ、話題の国産ナチュラルチーズ、北陸三県のチーズを楽しみます。

ワインの嗜み方、チーズの愛で方をお伝えします。

お酒が苦手な方やお車でお越しの方には、プレミアムノンアル刻子ワインをご用意いたします。

どなたもお楽しみいただける、冬のひとときに、是非ご参加ください。

 

日時2022年12月9日(金)

   昼の部 12時30分~ 8,000円(税込)

   夜の部 18時30分~ 10,000円(税込)

会場:御宿つむぎ庵(石川県七尾市庵町ノ2 Googleマップhttps://oyado-tsumugian.com/

 

モン・ドールは、フランスとスイスの国境付近にあるドゥー県の最高峰「モン・ドール(黄金の山)」の名がついています。

今回は特別に3kgある、ビッグ・モン・ドールをご用意いたします。

チーズをそのまま楽しんでいただいた後は、オーブンで熱して、とろとろになったチーズを味わいます。

お申込み・お問い合わせ:電話:076-759-1615((有)野ばら 野竹)

 

C.P.A.チーズ検定(オンライン)2022年11月7日(月) 開催

2022112685745.jpg

チーズの正しい知識と取扱いを広めるNPO法人チーズプロフェッショナル協会が主催するC.P.A.チーズ検定。
この検定を通してチーズの魅力を再認識し、皆さまの食卓に彩りを添えてはいかがでしょうか。
チーズ初心者から自称チーズ通の方まで年齢や職業を問わず、チーズが好きならどなたでもチャレンジできます。
 
 
★★開催日時
2022年11月7日(月)10:30 - 13:30
※3時間で完結します
 
★★開催内容
第1部 講習会
・協会が認定する講師によるチーズの基礎講習を行ないます。
・試食や実演はありません。専用テキストは事前にお送りします。当日はお手元にご用意ください。
 
第2部 検定試験
試験は Googleフォーム を使用して行います。受験される方は、インターネットに接続可能なスマートフォン、タブレット等を必ずご持参ください。※Googleフォーム利用にかかる通信料はご負担ください。
・テキストおよび講習会内容より出題します。
・試験時間は40分。多岐選択問題。Web上(Googleフォーム)で行います。
・全問題の75%以上正解を合格とします。
・合格者には「コムラード・オブ・チーズ合格証」とバッジを送ります。
 
★★受験料 10,000 円(税込)
*テキスト代、送料、受講・受験料が含まれています。
 
★★受験者募集期間
2022年10月3日締め切り
 
★★会場詳細と申し込み

Dreamia Clubサイトにてご紹介いただきました

202274151247.jpg

キッチンメーカーである「クリナップ株式会社」が運営する食・住文化の情報発信をするWEBサイト「DreamiaClub(ドリーミアクラブ)」にて、チーズと花としつらいを融合させたお教室として、4回にわたりご紹介いただいております。

 

「暮らし・美」のコーナー

第一回はこちら>>

第二回はこちら>>

第三回はこちら>>

第四回はこちら>>

PAGETOP