ホーム>What's New

What's New

「いしかわ伝統工芸フェア2014(2/7~2/9東京開催)」にてテーブルコーディネート

201421517758.pngのサムネイル画像水道橋の東京ドームシティ・プリズムホールで2/7~2/9の3日間、
「いしかわ伝統工芸フェア」が開催されました。

首都圏では、石川県の様々な伝統工芸品を実際に見て触れて購入できるイベントとして定着。
今年で19回目を迎えます。

石川県の伝統工芸品36業種が集まる、唯一の催事。

初日、谷本正憲石川県知事が開会式で

「来春の北陸新幹線開業に伴い、駅、コンコースは伝統工芸をふんだんに活用してリニューアルします。
新幹線で気楽に訪れ、石川の伝統工芸やおもてなしの心に直接触れてほしい」

と挨拶されました。

2014215173051.png


伝統工芸専門店が新商品を約100点を展示。
「おしゃれなハイカラ工芸」をテーマに公開審査と発表会が行われました。
ゲスト審査委員は、女優の大地真央さん。
大地さんのだんなさまは、世界的に有名な森田恭通氏。
石川県庁跡「しいのき迎賓館」にあるレストランの内装は森田氏が全てデザインしているとか。
食空間プロデューサー木村ふみさん、茶道家木村宗慎さん、婦人画報社編集長今田龍子さんらと共に、審査員を務めさせていただきました。

「いしかわ工芸ワークショップ」では、加賀友禅の手描き、九谷焼の赤絵付け、加賀蒔絵(まきえ)などが体験コーナー。
「百万石の菓子文化と老舗料亭お弁当広場」では、山中漆器の重箱に詰めた金茶寮のお弁当などが楽しめました。
「お茶席」では、落ち着いた雰囲気の中、お抹茶とお菓子がいただけました。
特別展「明治・大正のいしかわ工芸」は北大路魯山人愛用の山中漆器や「加賀蒔絵花唐草文銘々盆」の名品などが展示されました。

あいにく8日は45年ぶりの大雪にみまわれ、交通機関がマヒ。それでも初日の3分の1の来場者がありました。

私は「和菓子と器展(フリージア展示)」と担当しました。

テーマは「雪月花のしつらい 儚さと再生と」。

201421517315.png 201421517420.png


祖母から譲り受けた石川の工芸を使い、石川県が開発した七色のフリージアで、
和菓子と器のテーブルをコーディネートをしました。

雪は降っては融け、月は満ちては欠け、花は咲いては散る。
その儚さと再生は、四季が豊かな日本の心そのものです。

いしかわの丁寧なくらしには、日本人の心のこもったおもてなしがあります。
2015年春には北陸新幹線が開業します。
多くの方に、石川県のおもてなしに触れて頂きたいと願っています。

2014215171722.png 2014215171816.png 2014215172036.png


2014215172715.png

2014年あけましておめでとうございます

みなさまにとって輝かしい年になりますように。本年もよろしくお願いいたします。

201411222421.jpg

故郷の金澤で、花とワインとチーズのある食卓を提案しています。
移りゆく季節、折々の行事に、客迎えのしつらいを楽しむ金澤。
「名残」「旬」「走り」を大切にする「おもてなし」や、代々継承してきた匠の技が日々の暮らしに息づいている金澤。その魅力を、いしかわ観光特使として国内外に紹介しています。

いしかわ観光特使「雑誌『美・プレミアム』金沢特集のアテンドを担当しました」

フォーシーズンズプレスの雑誌「美・プレミアム」にて、金沢特集のアテンドを担当しました。

201312943935.png201312944024.png

いしかわ観光特使「活動報告」

 

201312944329.png「万華鏡金澤へようこそ -Welcome to Kaleidoscopic Kanazawa-」

四季の変化を暮らしの中に取り入れ、客迎えのしつらいを楽しむ金澤。

「名残」「旬」「走り」を大切にする「おもてなし」や、代々継承してきた「けいこ事」が人々の暮らしに息づいています。

クラシックからモダンなシーンまで、多様に伝統工芸の器を活かし、ていねいに暮らす。

古いものと新しいものの不思議な調和が魅力です。

通りを歩けば、色とりどりの歴史がよみがえる武家屋敷跡。

芸妓たちが客をもてなす茶屋街。

優雅で奥深い街。

そんな金澤をみなさんもぜひ体験してみてください。

ゆきのまち通信(11月号)に掲載されました

センスアップ ゆきぐに暮らし 金澤

早川由紀 文・写真 (ライフコーディネーター)

サンタへの贈りもの

Very Merry Christmas

20131295457.png

十二月二十四日は忙しい。
家族や友人への贈りものは揃ったかしらん。

二十五日に楽しむクリスマス・ディナーに
ターキーは間に合うでしょうね。

テーブルセッティングは白と赤と緑で。

 

忘れてならないのは、サンタさんへのお礼。

小さなテーブルに、クッキーと紅茶と手紙。

「サンタさん、贈りもの有難う。ひと休みしてね」

二十五日の朝、手紙は消え、
クッキーはかじられ、紅茶も減っている。

子供たちに気付かれず、クリスマスを迎えるのは
けっこう、大変なのです。

 

 

月刊(奇数月1日発行)「ゆきのまち通信」企画集団ぷりずむ

「いしかわスイーツ博」(10月26日27日開催)にてテーブルコーディネート

2013年10月26日、27日と石川県金沢市で開催された「いしかわスイーツ博」にて、和菓子と洋菓子の展示会場のテーブルコーディネートをしました。

20131294141.png
「洋のしつらい」では「スイーツと人生の集いAfternoon Tea Wedding Baby Shower Christmas Dinner」を、物語が流れるようにしつらえ、石川の伝統工芸品との新しい調和を試みました

「雪月花のしつらい」では「スイーツと雪月花(降っては消えゆく雪 満ちては欠ける月 潔く散りゆく桜の花の儚さと再生)」をコンセプトテーマに、日本人独特の自然観を 遠景の金澤城石垣と共にお楽しみいただきました。

それぞれのしつらいには、コンセプトを記しました。
 

201312942417.png201312942535.png201312942621.png

ゆきのまち通信(9月号)に掲載されました

センスアップ ゆきぐに暮らし 金澤

早川由紀 文・写真 (ライフコーディネーター)

花詞「恋の吐息」

見果てぬ夢、蒼き薔薇

見果てぬ夢、蒼き薔薇

世界には五千種を超える薔薇があり、
毎年さらに新しい品種が生れています。

育種家の、気の遠くなるような努力を経て。

ふしぎなことに育種家には
独身男性が多く、とても長寿なのです。

薔薇に付けられる名前は、
ロイヤルファミリー、スターたち、
神話、聖書、文学作品の登場人物・・・。

魅力に満ちています。

シーボルトが英国に持ち込んだハマナスから
さまざまイングリッシュ・ローズが誕生。

薔薇に秘められた物語を繙く、秋です。

月刊(奇数月1日発行)「ゆきのまち通信」企画集団ぷりずむ

BS朝日-美活三姉妹「チーズで健康美肌」に出演

BS朝日-美活三姉妹の番組が「チーズで健康美肌」というテーマを取り上げます。

前半:8月19日夜10時54分~11時15分
後半:8月26日夜10時45分~11時15分

番組の中で、チーズプロフェッショナルとして、「チーズと美肌」に関する解説をしています。

緊張しましたが、初仕事です。。。

日本ソムリエ協会発行「ワイン女子101人のおうち飲みワイン202本と最強つまみ202品」

日本ソムリエ協会の女子会員101人が、おうち飲みワイン202本とそれに合う最強つまみを紹介した本を発行しました。

201381511439.jpg

 

ソムリエ、ワインアドバイザー、ワインエキスパートなどの資格をもつ全国の女子たち101人が、「おうち飲み」を前提に、1000円~2500円位までのワインを選び、さらにそれに合うつまみを、自ら料理、撮影し、レシピを紹介しています。

 

おつまみは、冷蔵庫にある食材と、おうちにある調味料で、20分以内でささっとできる簡単なものばかり。


ワインを飲みながらつまみを作るのもよし。つまみを決めてからワインを選ぶもよし。

 

いろいろな使い勝手が楽しめる、オールカラーの本です。
ワインビジネスに携わるプロフェッショナルたちのおうち飲みワインと、さらに、ワインのエキスパートたちやワインファンがどんなワインを好む傾向にあるか一挙に公開しています。

 

<内容>
・名前の50音順に1人2ページ、顔写真・プロフィール入りで紹介しています。
・1人2本のワインを紹介し、それぞれのおすすめポイント、そしてそれに合うつまみの写真(女子たち自ら撮影したもの)、つまみの材料と作り方、ワインに合わせるポイントを紹介しています。
・巻末には、202本のワインの造り手別、タイプ別(赤・白・ロゼ・スパークリングワイン・その他)、生産国別のINDEXがあり、そこからワインを検索できます。

 

販売価格(税・送料込):1,417 円
販売元:一般社団法人 日本ソムリエ協会
 

(販売サイト:http://book.sommelier.jp/ より参照・抜粋)

ゆきのまち通信(7月号)に掲載されました

センスアップ ゆきぐに暮らし 金澤

星への願い

「吉はし」オリジナル星まつり

2013815101712.png
夏の夜空を流れる銀河。
 
この天の川を渡り、
一年に一度だけ会うことの出来る
牽牛星と織女星。
 
2人を会わせるために天の川に翼を並べ
「かささぎの橋」をかけ渡す鵲。
 
七夕は中国の伝説と
日本の信仰が結び付いたもの。
 
私たちは五色の短冊に歌や字を書き
笹竹につけ、五色の糸と一緒に飾ります。
 
今宵の星祭り、何を願いましょうか。

月刊(奇数月1日発行)「ゆきのまち通信」企画集団ぷりずむ

かなざわまち博2013屋台大学「金澤和魂洋才:食とワイン/食と日本酒」

8月11日、12日、「かなざわまち博2013」の屋台大学にて「金澤和魂洋才:食とワイン/食と日本酒」の講座を開催しました。 2013816151142.png 会場は、市内の中心部にある、水溜町のビストロYUIGA。坂田シェフとソムリエールの奥さまが、金沢の町屋で、洗練されたフレンチをサービスしてくださいます。 坂田シェフに屋台大学で協力をいただき、今年で7回目を迎えました。集大成の気持ちでお客様をお迎えさせていただきました。 食とワイン講座では、中央葡萄酒の三澤彩奈さまにご協力いただきました。 ワインはグレイスの「グリド甲州」「ロゼ(CS,CF,Me)」「シャルドネ」「メルロー」を、金沢の食材と合わせて楽しんでいただきました。 アミューズは、太キュウリの能登ワイン煮とモッツァレラチーズの能登かぼちゃグラスムース。 オードブルは、ブルーチーズのスワンとプチトマト。甘唐辛子のマリネ。能登栗かぼちゃのテリーヌ。小坂レンコンと茗荷のマリネ。 魚料理は、黒鯛のポワレ、サヴォワ風。車鯛の編み込み、赤ピーマンソース。 肉料理は、牛肉のワイン煮込み、ムタードソース。バベットステーキのソテー添え。 食と日本酒講座では、車多酒造の車多一成さまと、数馬酒造の数馬嘉一郎さまにご協賛いただきました。 お料理と合わせた日本酒は、蔵元・杜氏・酒販店・飲食店・お客の五者が凛とした関係で楽しめることをコンセプトにした「五凛」の純米生酒、純米酒。そして天狗舞山廃純米。デザートとして日本酒で作った梅酒を楽しんでいただきました。 2013816151545.png テーブルを華やかに彩ってくれたのは、九谷焼の鏑木商舗8代目鏑木基由さまにご協力をいただいた、九谷ワイングラス。ロブマイヤーやリーデルなどワイン専用のグラスを、九谷焼のステムに接着した高度な技術で開発した酒器です。モダンなデザインやクラシックなデザインの九谷焼文様が、町屋の雰囲気をさらにロマンティックにしていました。 2013816151317.png 2013816151447.png 多くの方に、和と洋の混合「和魂洋才」を体験していただき、楽しんでいただきたいと願っています。 これからも、年々バージョンアップを目標に、これからも精進します。
PAGETOP