ホーム>MRO北陸放送

MRO北陸放送

柏や栗の葉で包まれた、日本の『みらさかシェーヴル』と、イタリアの『ロビオラ・ディ・カプラRobiola di Capra』

2022年4月23日(土)

みなさま こんにちは。心待ちにしていた春の訪れ。
 
陽差しがあたたかくうれしい季節です。
 
木々の枝や葉を隙間を陽の光が漏れるように地上へ射し込む。木洩れ日。
 
なんて素敵な響きでしょう。ほかの言語に翻訳できない、美しい日本語の一つですね。
 
2022423113448.png
 
 
 
前回は、さくらの季節にお勧めのチーズをご紹介しました。
 
北海道産のチーズ「さくら」と、イタリア産の「La Rosso」でした。
 
「La Rosso」は山羊のミルクから作られているチーズでしたね。
 
山羊乳チーズは、とくに「春から夏が旬」と言われます。
 
なぜなら山羊の出産シーズンは毎年2月頃なのです。
 
早春に出産を終えた母山羊たちが、みずみずしい青草やハーブを食べて、美味しいミルクを出してくれる季節。
 
チーズも風味豊かに仕上がります。
 

シェーブルチーズ

旬のシェーブル。様々な山羊乳製チーズたち

 

 

フランスでは シェーヴルに始まりシェーヴルに終わる といわれます。シェーブルとは、フランス語で山羊乳製のチーズのことです。 
赤ちゃんには離乳食として(母乳の成分に近いとか)、お年寄りには効率的な栄養補給源として楽しまれています。
 
搾乳量は1日あたり1頭で最大2.5L、牛の1/10以下なので、シェーヴルの生産量はとても少なく、牛乳製のチーズに比べて希少です。
 
春から初夏にかけてシェーヴルがたくさん出回るので、フランス人は市場でシェーヴルを見ると、「春だなぁ~」と感じるそうです。
 
私たちが、フキノトウや筍を見つけたときの感覚と、同じようなものでしょうか
 
シェーブルチーズは、復活祭(イースター 2022年は4月17日)の頃から万聖節(ハロウィーン11月1日)までが、美味しい季節と言われています。
 
今日は、旬の山羊のミルクで造られた、日本のチーズ『みらさかシェーヴル』と、イタリアのチーズ『ロビオラ・ディ・カプラ(Robiola di Capra)』をご紹介します。
 
みらさかシェーヴルは、柏の葉で包まれた、柏餅のようなイメージのシェーブルチーズです。
ロビオラ・ディ・カプラは、栗の葉で包まれており、カプラはイタリア語で「山羊」を意味します。
 
「みらさかシェーブル」(右)と「ロビオラ・ディ・カプラ」(左)
右が「みらさかシェーブル」。左が「ロビオラ・ディ・カプラ」
 
 
 
202242311411.JPEG 2022423114023.JPEG
シェーブルチーズのしつらい
チーズのしつらい
 
旬のチーズで和のしつらい
 
 
 
 
 
もうすぐ五月。端午の節句です。ちまきや柏餅をいただきますね。
この時期、柏の葉や栗の葉、粽、菖蒲など、縁起物や邪気を払うものが好まれますね。
 
幼かった頃、布団の下に菖蒲をしいたり、お風呂に菖蒲と蓬(よもぎ)を浮かべて楽しんだ思い出があります。
いずれも身体に悪い気がつくのを防ぐと信じられています。
 
古くから邪気祓いの力があるとされていた菖蒲と薬草の蓬(よもぎ)を軒に挿すことで、
厄災を祓って穢れを浄化できるとも考えられていたのです。
 
 
2022423113831.png
 
さて
毎月、月末に「旬のチーズと季節のしつらい」を学ぶレッスンを行っています。
美味しく、美しく、チーズをアレンジし、食を通じて、北陸・金沢の暮らしのしつらい、テーブルコーディネートを実践しています。
 
また、
5月24日から6月5日まで、広坂の石川国際交流サロンで「季にあひたる しつらい作品展」を開催します。テーマは「和む」。
日本を表現する「和」には「なごやかなこと」「おだやかなこと」「仲よくすること」の意味があります。
 
しかし
連日のCOVID-19 crisisやロシアのウクライナ軍事侵攻のニュースの「和む」からは ほど遠い映像に 心が痛みます。
世界中の人々が望む「平和」や「調和」の実現を祈り、心をこめて しつらいます。
 
 
 
202242310043.pngのサムネイル画像
 
 
 
 
 
6月25日(土)14時~から、チーズを楽しみながら学ぶ「チーズ寺子屋in金澤」セミナー(チーズプロフェッショナル協会北陸幹事主催)を「ITビジネスプラザ武蔵」で開催します。

申込サイトはこちら>> よりお申込みくださいませ。

 

202242311293.png

 

【アーカイブ(MRO北陸放送ラジオ「(谷川恵一 そろそろ。(旧モリラジ!)」出演)】

 

日本の『さくら』のチーズと、桜を感じるイタリアのチーズ『ラ ロッサLa Rossa』

2022年3月26日(土)

みなさま こんにちは。

北陸・金沢。殊の外、寒い冬をじっと耐えて、春の訪れを待ちました。ようやく桜の開花のニュースです。

 

日本各地の桜の開花予想日を結んだ「桜前線」は、桜の国、日本の特有の言葉ですね。

金沢は3月末に開花とか。満開は4月5日の予報です。「桜鯛、桜マス、桜餅」など、桜の美しい色が名前になりました。

 

これまでチーズと、季節のお話をさせていただきました。

 

放送後のWEBサイトでは、ご紹介したチーズと季節のしつらいを掲載してまいりました。

季節のしつらいとチーズを組み合わせているのには、理由があります。

 

「チーズには旬がある」のです。

 

季(とき)にあひたる行事と、その旬のチーズを楽しみましょう。

 

まさに今が「旬」のチーズをご紹介します。

北海道は共働学舎のチーズ『さくら』と、イタリアはピエモンテのチーズ『ラ ロッサ(La Rossa)』です。

2022326114520.JPG

 

北海道日高山脈の裾野に広がる十勝平野、新得町(しんとくちょう)にある、「共働学舎(きょうどうがくしゃ)新得(しんとく)農場(のうじょう)」で造られる『さくら』は、桜の花の塩漬けをあしらった、白くてとても可愛い、牛乳製のチーズです。

約2週間の熟成で、クセもなくほんのりと桜の風味が香るさっぱりしたチーズが生まれます。日本茶や抹茶と合わせて楽しめます。

また、お花見のシーンを素敵に演出してくれます。ヨーロッパのチーズコンクールで何度も賞に輝いた、評価の高いチーズです

 

もう一つ、イタリア、ピエモンテでつくられる山羊乳のチーズ『ラ ロッサ』をご紹介します。

こちらは、桜の葉に包まれています。味わいに少し塩味を感じます。チーズ版桜餅、といった感じでしょうか。

このチーズの誕生には、西伊豆産(にしいずさん)オオシマザクラの葉の塩漬けが関わっています。

日本のチーズ専門店「フェルミエ」と、イタリアのコーラ社との共同開発で、試行錯誤の末、誕生しました。

初めの頃は、西伊豆産オオシマザクラの葉の塩漬けをイタリアに送って作っていました。次第にヨーロッパでの人気が高まり、生産量が増え、現在は、ピエモンテ産の桜の葉で包んでいるそうです。

ロゼ等のワインはもちろん、日本酒にもぴったりな風味。赤いリボンで包まれた姿も素敵です。

 

山羊乳チーズは春が旬と言われます。なぜなら山羊の出産シーズンは毎年2月頃なのです。

山羊乳チーズは、「シェーブルタイプ」と分類されます。「シェーブル」とはフランス語で山羊を意味します。

 

シェーブルチーズは、復活祭(イースター 2022年は4月17日)の頃から万聖節(11月1日)までが美味しい季節と言われています。

 

桜の時期とチーズの旬がぴったり合うだけでなく、味わいの相性もばっちりです

2022326114233.JPG

 

2022326114741.JPG 2022326114819.JPG

 

instagramリールでイメージ動画をご覧いただけます>>

 

さて、

5月24日から6月5日まで、広坂の石川国際交流サロンで「季にあひたる しつらい作品展」を開催します。

大正末期に建てられた日本家屋に、和と洋のしつらいをし、皆さまをお迎えします。

ぜひお出かけください。

 

6月には、チーズを楽しみながら学ぶ「チーズ寺子屋in金澤」セミナー(チーズプロフェッショナル協会北陸幹事主催)を「ITビジネスプラザ武蔵」で開催します。
6月25日(土)14時~の予定です。申込サイトは準備出来次第ご案内します。

お問い合わせくださいませ。

 

【アーカイブ(MRO北陸放送ラジオ「(谷川恵一 そろそろ。(旧モリラジ!)」出演)】

 

「桃の節句」に『アフィネ オ シャンパーニュ ロゼ Affiné au Champagne Rose』チーズとしつらい

2022年2月26日(土)

 
もうすぐ 春ですね。
 
雪国に暮らす私たちは、春の訪れを毎年 心待ちにします。
 
みなさまは、どんな瞬間に春を感じられるのでしょう。
 
私は、暦に「立春」の二文字を見つけると 何だか ほっとします。
本物の春は まだまだですのにね。
 
「兼六園の梅が咲き始めました」とのニュースに、兼六園に足を運ぶ方も多いでしょうね。
 
兼六園の梅林には、全国から約20種200本の梅が植栽されているそうです。
 
「風にのって 梅の花の香りが 漂ってくると春を感じる」と素敵な瞬間をお待ちの方もいらっしゃいます。
 
「デパートに雛人形が飾られると、家もおひなさまを出さなくちゃ」と、春を感じる方もいらっしゃいます。
 
こんな風に季(とき)にあひたる行事を、世代と共に楽しむのは素敵ですね。
 
ところで、第1回で紹介したチーズ「雪華」ですが、実はチーズにも旬(しゅん)があるのです。
 
今回は皆様のすてきな春の瞬間に思いを馳せながら、桃の節句にふさわしい、桃色の美しいチーズを、今月のチーズとしてご紹介します。
 
『アフィネ オ シャンパーニュ ロゼ チーズ』
2022226101440.jpg
外観は、ケーキのような、ひと際 目立つ美しいチーズです。
このチーズはフランスのシャンパーニュ地方で作られたウォッシュタイプのチーズです。
シャンパーニュ地方は、フランス唯一、シャンパンと名のることができるシャンパン生産地として、誇りを持っていることは、有名ですね。
この地方で作られたシャンパン ロゼで、チーズをひとつひとつ丁寧に洗い、熟成させています。何とも贅沢なチーズですが、春のよろこびを表現するにふさわしいと選び、ご紹介します。
 
このチーズのベースは「ラングル」と呼ばれるチーズです。
マイルドな味わいは、チーズ初心者の方でも食べやすいと思います。
このチーズの楽しみ方も、ご紹介しますね。
まずは一口、そのままで、淡く香るシャンパンの風味と、クリーミーな優しいくちどけを楽しみます。
ワインやドライフルーツ、バゲットとあわせるとおしゃれです。
チーズは、一般的に、冷蔵庫から出したら、少し常温に戻して、トロトロになる頃にいただくのが お勧めです。
 
毎月、月末に「旬のチーズと季節のしつらい」を学ぶレッスンを行っています。
美味しく、美しく、チーズをアレンジし、食を通じて、北陸・金沢の暮らしのしつらい、テーブルコーディネートを実践しています。
 
 
【立春のチーズプラトー】
 
2022226101528.jpeg
 
2022226101546.jpeg
 
202222610163.jpeg
 
2022226101622.jpeg
 
 
【桃の節句のチーズプラトー】
 
 
 
6月には、チーズを楽しみながら学ぶ「チーズ寺子屋in金澤」セミナー(チーズプロフェッショナル協会北陸幹事主催)を「ITビジネスプラザ武蔵」で開催します。6月25日(土)14時~の予定です。申込サイトは準備出来次第ご案内します。
お問い合わせくださいませ。
 
 
 
 

【アーカイブ(MRO北陸放送ラジオ「(谷川恵一 そろそろ。(旧モリラジ!)」出演)】

 

「雪」の季節のチーズ『二世古 雪花』としつらい

2022年1月22日(土)

《雪降る夜に》

雪は結晶の形から、花にたとえられ、雪花 六華(むつのはな)とも言われます。

真っ白な雪は、積もっては消えゆく儚さから、月や桜と共に「雪月花」と呼ばれ、日本人独特の自然観を形成してきました。

金沢に暮らす人々は、昔から雪を楽しむ工夫をしています。

 

雪見障子。雪見灯篭。雪見酒。

各家の小さな庭の雪吊り。

静かな夜、時折、木々の葉から落ちる「雪の声」を聴きながら、芸事に精進したり、工芸の技を磨いたり。

 

ぼたん雪。細雪。なごり雪。風雅な呼び方も、日本人が作り上げてきたのです。

 

202212295349.png

 

『二世古 雪花【sekka】ドライフルーツ【ニセコチーズ工房】(北海道)』

202212295233.png

明るい橙色や檸檬色をしたドライフルーツが細かく刻まれ、クリームチーズの周りにまぶしてある、濃厚で、爽やかな酸味があるフレッシュチーズです。

見た目は宝石のようです。 味は、ほんのり酸味がありチーズケーキのように甘く濃厚ですが、チーズらしい塩味もあり、

お茶はもちろん、お酒にもよく合います。

そのままスイーツとしても、楽しめるチーズです。かわいい外観は、プレゼントにも喜ばれます。

 

 

【アーカイブ(MRO北陸放送ラジオ「(谷川恵一 そろそろ。(旧モリラジ!)」出演)】

 
PAGETOP