活動報告
日本橋三越にてはじまりのCafe<クリナップ>日本酒&チーズのセミナーを開催しました
8月1日(火)、日本橋三越本店にて、はじまりのCafe<クリナップ>セミナーを開催しました。
午前と午後の2講座を、花・芸術文化協会所属の原こずえ講師、ながや千広講師、私 早川由紀が講師を務めました。
講座は前半はテーブルコーディネートとフラワーアレンジメントの実践、後半は午前のテーマの日本酒、午後のテーマのチーズについてテイスティングをしながら学んでいただくスタイルです。
午前の講座は「日本酒とフレンチアミューズのマリアージュ」
前半は、原先生のテーブルコーディネートとフラワーアレンジメントのセミナー。
夏の日本酒ボトル、青色をイメージした涼やかなテーブルコーディネートとフラワーアレンジメント。
参加者の皆様にも青色の花材「デルフィニウム」を用いてアレンジメントに挑戦いただきました。
後半は、私、早川由紀が日本酒とアミューズのペアリングについてセミナーを進行しました。
原先生の故郷、三重県の「るみ子の酒」と、ながや先生の故郷、岐阜県の「百十郎ブルーウェーブ(青面)」をテイスティングしながら、日本酒について学びます。また、アミューズ3種とのペアリングも楽しんでいただきました。
アミューズは「枝豆と豆腐のスムージー仕立、コンソメのジュレ添」「マグロのづけと山芋とアボカド、スモーク醤油風味」「オリーブとドライトマトとチェリーモッツアレラのカナッペ、スモークオリーブ風味」です。
日本酒と料理とのペアリングのコツは、「日本酒の酸、甘み」と「料理の酸」の合わせ方。日本酒の「旨み」と、料理の素材の「旨み」の合わせ方です。
日本人は、口の中にお料理を含んだまま、飲み物を口に含み、口の中で新たな味わいを楽しむ食べ方をする民族です。
一方、西洋ではナイフとフォークで一口サイズにした料理を口に含み、口の中の食べ物がなくなったら、ナプキンで口の周りを拭い、次に飲み物を口に流し込み、口の中をリフレッシュさせ、再び料理楽しむという食べ方をします。
ですから、日本酒を「第2のソース」と捉え、料理を食べながら日本酒を口に含んだときの風味を計算します。
2020年の東京オリンピックを控え、訪日外国人が増加しつつある昨今、英語で日本酒を説明するキーワードもお伝えさせていただきました。
午後の講座は「女子力アップ、美活レシピ「チーズのある豊かな食卓」
チーズをディスプレイする器は、ながや先生のご主人のお手製。「川の流れをイメージ」とお伝えしたら、こんな素敵な器が完成。高さも変えられるので、商品化もあり得る!?
雨模様の火曜日でしたが、多くの方にご参加を賜り、心より感謝申し上げます。
左より窪田みゆき様、ながや講師、早川講師、原講師、鬼頭郁子先生
原先生、ながや先生、コラボセミナー、ありがとうございました。
そして、開催までにご指導ご鞭撻をいただきました、クリナップ窪田様、花・芸術文化協会理事長 鬼頭郁子先生に深く御礼申し上げます。
千年の色彩「源氏物語」を繙(ひもと)く 漆器の能作でしつらいを担当しました
花・芸術文化協会の作品展@大塚家具 銀座本店ショールームに参加しました
4月14日から16日まで、大塚家具 銀座逸品会 ~世界の逸品に巡り会う旅への誘い~が開催されました。 花・芸術文化協会の一員として、テーブルコーディネート作品を飾らせて戴きました。
テーマは「光と輝きのロイヤルナイト」
花・芸術文化協会 理事長、鬼頭郁子先生にご指導をいただきました。
花・芸術文化協会所属の先生方の素敵な作品が紹介されています。 詳しくはこちら(花・芸術文化協会Webサイト)>>
「いしかわ伝統工芸フェア2017」のしつらいを担当させて頂きました
第1回日本最優秀フロマジェ選手権大会に出場しました
FROMAGER JAPAN 2017
第1回日本最優秀フロマジェ選手権大会
優勝 高橋洋
準優勝 笹井純子
3位 早川由紀
鬼頭郁子先生のセミナーにてテーブルコーディネートをさせていただきました
11月10日、金沢東急ホテルで、鬼頭郁子先生のテーブルコーディネートセミナー&ランチが開催されました。
花・芸術文化協会で鬼頭郁子先生を師事する生徒の皆様もテーブルコーディネート作品を披露。
会場を華やかにいろどりました。
「蒼 〜魅せられて〜」をテーマに、かねてより創りたいと思っていた作品で参加させていただきました。
美・プレミアム「ライフスタイル - 美・セレブ サロン」で金沢を紹介しています
美・プレミアムWebサイトの「ライフスタイル - 美・セレブ サロン」で金沢を紹介しています。
美・プレミアムとは
美・プレミアムは「世界は美しい!」を合言葉に、日本、フランスをはじめとするヨーロッパ、アメリカ、アジアなど、世界中の「美」を1冊に集めることをコンセプトにした女性誌です。今年2016年3月で5周年を迎えます。(2012年3月に1号発刊)。発売は3月、6月、9月、12月の各下旬の年4回、全国の書店にて発売中。2013年フランス観光開発機構主催「フランスルポルタージュ大賞」を受賞。
美・プレミアムで取り上げる「美」はじつに多彩です。カルチャー、ファッション、芸術、美食、スイーツ、ワイン、旅、美容、雑貨、日常品、ヒトに至るまであらゆる本物の「美しさ」を毎回、心揺さぶる美しい写真とともにお届けします。読者ターゲットは美の感性と、上質な人生と、豊かな生活を楽しみたいと願うプレミアムでセレブな女性たちです。
2016年1月27日からオフィシャルwebサイトを公開。インターナショナルな「美」についての情報をwebでも発信します。
(美・プレミアムWebサイトより)
美しい工芸 花百選 いしかわ伝統工芸フェア2016(東京ドームシティ)のしつらいを担当しました
「フロマージュ・ヴィレッジ」の日本初のフロマージュ・カーヴィングコンテストにて優勝しました
種類豊富なヨーロッパ産フロマージュの魅力を体験するイベント「フロマージュ・ヴィレッジ」が、2015年10月9〜15日の間、南青山のCOMMUNE246にて開催されました。“フロマージュの村”では、チーズの魅力を体験する「チーズ料理」や、「日本酒とチーズのペアリグ」、「日本茶とチーズのペアリング」ブースが並びました。また、世界フロマジェ大会優勝の村瀬美幸さんとファビアン・デグレさんにチーズを学ぶ「ワークショップ」が開催されました。
フロマージュ・ヴィレッジ2日目は、日本初の「フロマージュ・カーヴィングコンテスト」が開催されました。“村長”を務めたタレントのJOYさんや、主催者のCniel(フランス全国酪農経済センター)のマリー=ロール・マルタンさんらの審査のもと、5kgのコンテチーズを制限時間40分内にカービングナイフで堀り、フロマージュの彫刻を作りました。
チーズにバラの花を彫った作品「ミダス王の黄金のバラ」にて参加しました。自分の身体の5分の1ほどあるチーズヲ40分でカーヴィングするのは、至難の業でしたが、なんとか制限時間内に彫り上げました。削ったチーズは、きちんと容器に仕舞いながら、美しさと衛生面を一番に心がけて作業を進めました。
結果は優勝をいただき、ほっと一息。この日にむけて、コンテを5kg用意することは予算がないため、難しいので、小さなサイズのチーズで練習を積んできました。
貴重な機会に参加させていただき、感謝の一日となりました。
大きなコンテチーズは、その後フォンデュとして振る舞われました。
日本初のフロマージュ・カービングコンテスト優勝「ミダス王の黄金の薔薇」
10月9日(金)~15日(木)、港区南青山のCOMMUNE246で〝FROMAGES VILLAGE”が開催されました。
ヨーロッパのフロマージュ試食体験、フロマージュと飲み物やスパイス、ジャムとのマリアージュ体験レッスン、「コンテ」チーズを使った日本初のフロマージュ・カービング(彫刻)コンテストなどのイベントが行われました。
10月10日、フロマージュ・カービングコンテストに参加しました。
参加者それぞれがテーマを決め、コンテ1/8カットを40分でカービングします。
私のテーマは「ミダス王の黄金の薔薇」。
神話に登場するミダス王は、その手が触れたすべてを黄金に変えてしまう力を持ちます。
私とってチーズは大切な宝物のような存在。美しい黄色のコンテチーズにバラを彫刻し、黄金のバラに例えました。「ミダス・タッチ」という名前のバラもあるのをご存知ですか。
チーズは高価なので、リーズナブルな大根やにんじん、りんごをなどを購入し、毎晩練習してコンテスト本番に挑みました。
40分はあっという間。
一緒に挑戦した桝田規夫さんのテーマは「牛」。島野ひとみさんは「ハロウィーン」。
各自の個性が表れています。
結果は。。。
優勝をいただきました。
参加者のみなさん、会場のみなさん、審査員の方々、スタッフの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
カービングを教えてくださったナッタヤ先生にも感謝しています。
コンテストの間は写真をとる余裕もなく、緊張で震える身体をなんとか落ち着かせることで精いっぱいでした。お写真をわけていただき、感謝しています。
FROMAGES VILLAGEの村長、タレントのJOYさんは、コンテスト中も「ユキチャン、どのような作品ですかぁ」とお話ししてくださって、感動しました。
とっても背が高いことにも驚きました。
貴重な機会をいただきましたことに、心より感謝しています。
チーズの仲間が集う空間で、チーズのイベントに参加できことも、感激です。
これからもいろいろなアプローチで「チーズ」と関わって参りたいと願っています。
まだまだ課題はたくさんありますが、今日は、今の力を使いきった感じがします。
これからも精進いたします。どうぞみなさまよろしくお願い申し上げます。