ホーム>ワイン検定対策講座>ワイン検定合格講座(第1回 確認テスト 解説)
ワイン検定対策講座

ワイン検定合格講座(第1回 確認テスト 解説)

確認テスト

  1. 次の中からワインを造るのに必要ないものを1つ選んでください。

  1. 酵母   2. ブドウ果汁   3. 糖分   4. 仕込み水

《解説》ワインは、収穫してきたブドウをアルコールに変えるとてもシンプルなお酒です。 日本酒やビールと違い、仕込み水などは使用しません。

 

  1. 次の中からワインを造る工程に必要ないものを1つ選んでください。

  1. 清澄   2. 糖化      3. 醗酵   4. 圧搾

《解説》一般的に、加糖には「甘味を増すために砂糖を加える」とのイメージがありますが、ワインへの加糖はアルコール度数を高めることが目的で、発行の工程には必要ありません。 ワインのアルコールは、酵母が原料であるブドウに含まれている糖分をアルコール発酵(アルコールと炭酸ガスに分解)することで生成されます。

 

  1. 次の中から醸造過程で仕込み水が必要ないものを1つ選んでください。

    1. ワイン  2. 日本酒     3. ビール  4. ウィスキー

《解説》醸造過程における「仕込み水」とは、アルコール飲料を製造する際に使用される水のことです。仕込み水は、主に原料を糖化、発酵させるためや、蒸留後にアルコール度数を調整するために使用されます。ワインはぶどうの果汁を発酵させて作られるため、仕込み水を追加する必要がありません。ぶどう果汁そのものが発酵に必要な液体です。

 

  1. 次の中から酵母によるワインのアルコール発酵に該当するものを1つ選んでください。

  1. 糖分がアルコールと乳酸に分解      2. 糖分が乳酸と炭酸ガスに分解

  3. 糖分がアルコールとリンゴ酸に分解    4. 糖分がアルコールと炭酸ガスに分解

《解説》ワインの製造における酵母によるアルコール発酵は、「果汁中の糖分をアルコールに変える過程」です。

 

  1. 次の中から原料となるブドウの質がワインの品質に影響する理由として正しいものを1つ選んでください。

  1. ブドウの果汁はそのままの状態で酵母が醗酵できる

  2. ブドウを醗酵できるのは、ブドウに付着した酵母だけである

  3. ブドウを仕込み水で浸漬し果汁を回収する

  4. ブドウの果汁を自然のカビで糖化させ醗酵させる

《解説》ブドウの果汁は、そのままの状態で酵母が発酵できる特性を持っています。
ブドウを発酵させるのは、ブドウに付着した天然酵母だけではなく、ワインメーカーが選んで添加する培養酵母も含まれるのが一般的です。

 

  1. 次の中からスティルワインに分類されるものを1つ選んでください。

  1. サングリア    2. ゼクト     3. ロゼワイン   4. シェリー

《解説》スティルワイン(静止ワイン)に分類されるワインは、発泡性がないワインです。 具体的には以下のような種類があります:
赤ワイン: ぶどうの果皮と一緒に発酵させて作られるため、赤い色をしています。カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、ピノ・ノワールなどが有名です。
白ワイン: ぶどうの果皮を取り除いて果汁だけを発酵させて作ります。シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、リースリングなどが代表的です。
ロゼワイン: 赤ワインと同じ方法で作りますが、果皮を短時間だけ一緒に発酵させて淡いピンク色に仕上げます。グルナッシュ、サンソー、シラーなどの品種が使われることが多いです。
スティルワインは、炭酸ガスを含まないため、発泡性のあるシャンパンやスパークリングワインとは異なります。

シェリー、サングリア、ゼクトはそれぞれ異なる分類に入ります。以下にそれぞれの分類を説明します。
シェリー(Sherry):
分類: 強化ワイン(フォーティファイドワイン)
特徴: スペインのアンダルシア地方で生産される、アルコール度数を高めるために蒸留酒を添加したワインです。フィノ、アモンティリャード、オロロソなどのスタイルがあります。
サングリア(Sangria):
分類: ワインベースのカクテル
特徴: 赤ワインをベースに、フルーツや甘味料、ブランデーなどを加えたスペイン発祥の飲み物です。冷やして飲むことが一般的で、特に夏に人気があります。

ゼクト(Sekt):
分類: スパークリングワイン
特徴: ドイツやオーストリアで生産される発泡性ワインで、シャンパンのように泡が特徴です。ゼクトには異なる品質レベルがあり、最上級のものは高品質の原料と製造方法が用いられます。

 

  1. 次の中からスパークリングワインに分類されないものを1つ選んでください。

  1. ヴェルモット   2. スプマンテ    3. カバ     4. ヴァンムスー

《解説》スパークリングワインは、ガス圧が3気圧以上の発泡性ワインを指します。このカテゴリには、さまざまな種類がありますが、主に白とロゼが定番です。シャンパーニュ、クレマン、アスティなど、各国で造られるスパークリングワインは、さっぱりとした飲み心地で幅広い料理に合わせられています。

 

  1. 次の中からフレーバードワインに分類されるものを1つ選んでください。

  1.  シェリー     2. スプマンテ    3. クレマン   4. ヴェルモット

《解説》「ヴェルモット」は、白ワインをベースに数種類の香草や薬草、スパイスを加えて造られるフレーバードワインです。

【雑学】「ヴェルモット」はドイツ語の「wermut(ニガヨモギ)」に由来しています。ヴェルモットは、スイートとドライの2種類があります。
スイート・ヴェルモット: 甘みがあり、果実が多く使用されることで自然な甘みを感じます。ハーブの香りが強いものや苦味のあるものもあります。カクテルの材料としても使われます。
ドライ・ヴェルモット: 辛みがあり、フランスで造られています。スッキリとした飲み口で、独特な香りが特徴です。カクテルで楽しむことが一般的です。
ヴェルモットは食前酒としても楽しまれ、カクテルでの使用もポピュラーです。

 

  1. 北半球で、ブドウを育てる為に適しているとされる緯度は?

  1.北緯20~40       2.北緯30~60       3.北緯30~50

《解説》ブドウの栽培に適した緯度帯は、北緯30度から50度に広がります。このエリアは年間平均気温が10~16℃で、ブドウの花の開花から収穫までの期間に適した気候条件が整っています。また、年間日照時間が1000~1500時間、年間降雨量が500~900mm程度の地域が含まれます。これらの条件がブドウの健全な成長と収穫に寄与します。

 

PAGETOP