ホーム>活動報告>かなざわまち博2013屋台大学「金澤和魂洋才:食とワイン/食と日本酒」
活動報告

かなざわまち博2013屋台大学「金澤和魂洋才:食とワイン/食と日本酒」

8月11日、12日、「かなざわまち博2013」の屋台大学にて「金澤和魂洋才:食とワイン/食と日本酒」の講座を開催しました。 2013816151142.png 会場は、市内の中心部にある、水溜町のビストロYUIGA。坂田シェフとソムリエールの奥さまが、金沢の町屋で、洗練されたフレンチをサービスしてくださいます。 坂田シェフに屋台大学で協力をいただき、今年で7回目を迎えました。集大成の気持ちでお客様をお迎えさせていただきました。 食とワイン講座では、中央葡萄酒の三澤彩奈さまにご協力いただきました。 ワインはグレイスの「グリド甲州」「ロゼ(CS,CF,Me)」「シャルドネ」「メルロー」を、金沢の食材と合わせて楽しんでいただきました。 アミューズは、太キュウリの能登ワイン煮とモッツァレラチーズの能登かぼちゃグラスムース。 オードブルは、ブルーチーズのスワンとプチトマト。甘唐辛子のマリネ。能登栗かぼちゃのテリーヌ。小坂レンコンと茗荷のマリネ。 魚料理は、黒鯛のポワレ、サヴォワ風。車鯛の編み込み、赤ピーマンソース。 肉料理は、牛肉のワイン煮込み、ムタードソース。バベットステーキのソテー添え。 食と日本酒講座では、車多酒造の車多一成さまと、数馬酒造の数馬嘉一郎さまにご協賛いただきました。 お料理と合わせた日本酒は、蔵元・杜氏・酒販店・飲食店・お客の五者が凛とした関係で楽しめることをコンセプトにした「五凛」の純米生酒、純米酒。そして天狗舞山廃純米。デザートとして日本酒で作った梅酒を楽しんでいただきました。 2013816151545.png テーブルを華やかに彩ってくれたのは、九谷焼の鏑木商舗8代目鏑木基由さまにご協力をいただいた、九谷ワイングラス。ロブマイヤーやリーデルなどワイン専用のグラスを、九谷焼のステムに接着した高度な技術で開発した酒器です。モダンなデザインやクラシックなデザインの九谷焼文様が、町屋の雰囲気をさらにロマンティックにしていました。 2013816151317.png 2013816151447.png 多くの方に、和と洋の混合「和魂洋才」を体験していただき、楽しんでいただきたいと願っています。 これからも、年々バージョンアップを目標に、これからも精進します。
PAGETOP